- 2020-5-6
- ハイクラス転職
ここでは一般の人が転職活動でヘッドハンターに声をかけられる可能性について探っていきます。
一部の転職サイトではヘッドハンターが在籍していて、魅力的な経歴の持ち主には声をかけてくるというケースがあります。
ただ、なかなか一般の人まで声をかけてくるイメージもないかもしれません。
そこでヘッドハンターはどんな人にターゲットを絞って、声をかけてくるのか検証していきます。
ヘッドハンターの狙い
ヘッドハンターは有能な人材をスカウトして、企業に招き入れようとする仲介役の役割を担います。
ヘッドハンターは依頼を受けた企業から「こんな人材をスカウトしてきて欲しい」、と事前に伝えられています。
それに合うような人材を転職市場で狙っています。
特に傾向として多いのは、世界をまたにかけて活躍しているような会社の社員。
外資系企業で活躍している人などは、特にヘッドハンターのターゲットになりやすいです。
ヘッドハンターのターゲットになりやすい人材をまとめてみました。
- 同業種で10年以上のキャリアがある
- 30代から40代の向上心に満ちた人
- 大手企業や上場企業での就業経験がある人
- たくさんの企業の伝手のある人
その業界の先頭に立つような人材ほどスカウティングされやすいです。
また組織改革や経営の建て直し経験がある経営コンサルタントはターゲットになりやすいです。
逆に言うと、多くの人が経験しているような仕事だとスカウティングされにくいです。
サービス系、接客系は残念ながらヘッドハンターの対象になりにくいのが現状です。
ヘッドハントされやすい職種とは?
ヘッドハンティングする目的は、代えの利かない人材であること。
その人だからこそ成し遂げられる業務やアイディアが重要になるので、他に代わりが利くような人材はスカウトの対象となりません。
ヘッドハントの対象となりやすい職種は、企画営業やエンジニア、プロデューサー、コンサルタントなどです。
こういった職種で10年以上のキャリアがある人は、経験の浅い人では持つことのできない人脈や知識をすでに保有しています。
外資系企業で活躍している人などは、特にヘッドハンターのターゲットになりやすいです。
ちょっと分かりやすく、日本サッカーの強化部の人材で例えてみましょう。
例えば日本でサッカーのキャリアを終えた選手と中田英寿選手。
どちらが日本のサッカー強化部に就任したほうが強くなると思いますか?
中田さんが就任したほうが世界の選手との交流もありますし、伝手もあります。
有名な監督を連れてくることも可能でしょうし、世界の強豪国と練習試合を組むこともできるでしょう。
このように1人の存在によって、周りとの結びつきが大きく変わる可能性があります。
これは一般企業でも同様。
有望な人材が加わることで、これまで以上に交渉がスムーズにいき、活性化します。
職場に変化を加えられる人材をヘッドハンターは望んでいます。
ヘッドハントとスカウトは違う
転職活動していると、一般の方でもスカウトメールが届くことがあります。
「スカウト」という響きが非常に魅力的ではありますが、実際はヘッドハンティングとは全く異なるもの。
ヘッドハンティングの場合は希望すれば、ほとんど入社できるような状況です。
むしろ条件面など、求職者の方が優位に立っているぐらいです。
一方、スカウトは「もしよければうちの会社の面接を受けてみませんか?」という程度のもの。
この段階で内定しているわけではありませんし、「うちの会社に興味を持ってくれたら嬉しい」という程度にしか過ぎません。
実際、スカウトメールを受け取って面接に望んでも落ちてしまうことがありますからね。
最近のスカウトメールは人材をかき集めようと思って、不特定多数の人にメールを送っている企業もあります。
あまりあてにならないので、スカウトメールは内定云々とは別物と考えておいた方が良いです。
なおヘッドハンティングを受けるには、どの転職サイトでも受けられるわけではありません。
ビズリーチやキャリアカバーなど一部の企業に限られますので注意しましょう。
下記ページにて、おすすめのヘッドハンティング型転職エージェントを紹介してますので、参考にどうぞ。
Sponsored Links